ショボい奴から普通の奴、気が狂った奴までPCIe接続SATAコントローラと搭載カードを比較してみた。
単独結線タイプ
単純に各チップをPCIeへ接続し、SATAをコネクタで引き出しているタイプ。搭載コントローラ別にまとめる。
Marvell 88SE9128
PCIe2.0x1(500MB/s)→SATA3(600MB/s)x2 Non-RAID
根本的に帯域が足りないため、単発でもフル速度が出せない。SSDには使用しないほうが良いだろう。(実測380MB/sくらいらしい)
古いコントローラなので、有名メーカーの現行製品で採用しているものは多分ない。
製品例
玄人志向 SATA3-PCIE-I2
PCIe x1形状 販売終了製品
Marvell 88SE9230
PCIe2.0x2(1000MB/s)→SATA3(600MB/s)x4 RAID0&1&10&JBOD
ポートマルチプライヤ対応(複数不可)
LinuxでのRAID使用時に問題が発生する事例が報告されている。(Kernel3.7なので現行カーネルでどうかは不明)
SSDとHDDを組み合わせて速度向上する「HyperDuo」という機能を持っているが、現行OSの対応状況が不明な上そもそもSSDが低価格化した現代において利用する価値は少ない。
製品例
StarTech.com PEXM2SAT3422
PCIe x4形状
m.2 SATAx2とSATAポートx2の合計4ポート仕様。
玄人志向 SATA3RI4-PCIE
PCIe x2形状 販売終了製品
asmedia ASM1061/ASM1061R
PCIe2.0x1(500MB/s)→SATA3(600MB/s)x2 Non-RAID(Rなし)/RAID0&1&JBOD(Rつき)
ポートマルチプライヤ対応
88SE9128と同じく、PCIe2.0なので根本的に帯域が足りない。SSDには使用しないほうが良いだろう。
こちらは現行製品でも採用例が多いので注意が必要。
製品例
玄人志向 SATA3-I2-PCIE2
StarTech.com 2P6G-PCIE-SATA-CARD
PCIe x1サイズ Non-RAID
StarTech.com PEXESAT322I
PCIe x1サイズ Non-RAID
ジャンパピンで内部SATAか外部eSATAのどちらかを選択する排他仕様。
ASM1061R(RAID版)には、有力メーカー品で日本国内流通している製品はない。
asmedia ASM1062/ASM1062R
PCIe2.0x2(1000MB/s)→SATA3(600MB/s)x2 Non-RAID(Rなし)/RAID0&1&JBOD(Rつき)
ポートマルチプライヤ対応
PCIe2.0なのは同じだが、2レーン束ねたのでようやく実用的な速度になる。
製品例
StarTech.com PEX2M2
PCIe x4サイズ m.2 SATAx2用 Non-RAID
玄人志向 SATA3-HWR-I2-PCIE
StarTech.com 2P6GR-PCIE-SATA-CARD
PCIe x2サイズ RAID
asmedia ASM1064
PCIe3.0x1(985MB/s)→SATA3(600MB/s)x4 Non-RAID
ポートマルチプライヤ対応D
製品例
Startech.com 4P-SATA-M2-ADAPTER
m.2 2280形状
asmedia ASM1164
PCIe3.0x2(1970MB/s)→SATA3(600MB/s)x4 Non-RAID
ポートマルチプライヤ対応
製品例
Startech.com 4P6G-PCIE-SATA-CARD
PCIe x2形状
asmedia ASM1166
PCIe3.0x2(1970MB/s)→SATA3(600MB/s)x6 Non-RAID
ポートマルチプライヤ対応
製品例
玄人志向 SATA3-I6-PCIE
StarTech.com 6P6G-PCIE-SATA-CARD
PCIe x4形状
SilverStone ECS06
PCIe x4形状
JMicron JMB582
PCIe3.0x1(985MB/s)→SATA3(600MB/s)x2 Non-RAID
ポートマルチプライヤ対応
有力メーカー品で日本国内流通しているものはない。
JMicron JMB585
PCIe3.0x2(1970MB/s)→SATA3(600MB/s)x5 Non-RAID
ポートマルチプライヤ対応
理由は不明だが、m.2形状の製品に採用される事例が非常に多い。
玄人志向 SATA3-I5-M.2
m.2 2280形状
SilverStone ECS07
m.2 2280形状
ポートマルチプライヤ採用タイプ
最大15ポート分を1ポートに合流する「ポートマルチプライヤ(PMP)」を使用し、1台のSATAコントローラから複数ポートに分岐するタイプの製品。
ASM1062 + JMB575x2 計10ポート
PCIe2.0x2(1000MB/s)→SATA3(600MB/s)x10 Non-RAID
asmedia ASM1062からのSATAx2それぞれにJMicron JMB575(5ポート分岐PMP)を接続し、合計8ポートのSATA接続を実現する構成。
ポート数こそ多いが大元の帯域幅が足りないので、ソフトウェアRAIDなど複数SSDの同時読み書きには向かない。比較的安価で入手容易かつレーンを食わないので、HDDを大量に接続して個人ストレージ用途で使うには丁度良いかもしれない。
玄人志向 SATA3I10-PCIE
StarTech.com 10P6G-PCIE-SATA-CARD
PCIe x2形状
PCIeパケットスイッチ採用タイプ
複数のPCIeデバイスを1ポートに合流する「パケットスイッチ」を使用し、その配下に複数のSATAコントローラを接続するタイプの製品。
PI7C9X2G608GP + ASM1061x4 計8ポート
PCIe2.0x4(2000MB/s)→SATA3(600MB/s)x8 Non-RAID
Pericom PI7C9X2G608GP(PCIe2.0x4 to 6P8L SW)の配下にASM1061を4台接続し、合計8ポートのSATA接続を実現する構成。
StarTech.com 8P6G-PCIE-SATA-CARD
PCIe x4形状 Mini-SASコネクタx2
ASM1812 + ASM1064x5or6 計20or24ポート
PCIe2.0x4(2000MB/s)→SATA3(600MB/s)x20or24 Non-RAID
asmedia ASM1812(PCIe2.0x4 to 6P12L SW)の配下にASM1064を5または6台接続し、合計20または24ポートのSATA接続を実現するあまりにも気の狂った構成。
ChiaなどのHDDでマイニングする暗号通貨が流行した際に生み出されたキワモノで、まさにアリエクの闇といえるだろう。そもそも圧倒的に帯域が足りないので、SSDをいっぱいつないでソフトウェアRAIDとかはできない。HDDならギリ実用可能か・・・?
TISHRIC SU_SA3424
PCIe x4orx16形状
x5、x6で基板パターンは同一らしい。
コメントを残す